top of page

​快速電車のあれこれ

東西線名物である快速運転、ここではその快速運転について深く探っていきます。

快速運転の経緯

1969年、東西線は東陽町から西船橋まで延伸開業し、全線開通となりました。ご存知の通り、東陽町の隣、南砂町から先は地上区間となるわけですが、これは南砂町~葛西間(当時)にある荒川放水路と中川を地下で一気にまたぐ技術が無かったこと、沿線が農漁村地帯かつ地盤が緩い地域であったため、地下鉄として建設する必要がなく建設コストが削減できることから高架線で建設されています。

今でこそ日本屈指の混雑路線として知られる東西線ですが、東西線が開業するまでの沿線は陸の孤島といっても過言ではない地域で、民家は点在するものの農地が大半を占める人口希薄地帯でした。そのため東陽町を境に輸送需要が大きく変わったのですが、東西線には西船橋で接続する「総武線のバイパス線」という性格を持っていたため、東陽町~西船橋間をノンストップで走る快速電車を走らせることで輸送力に応じた本数調整とバイパス線の機能性向上を両立することになりました。

​快速電車の種類

東西線の歴史上、快速電車は現在までに4種類のタイプがありました。まず全線開業と同時に運転開始した快速電車は、前述したように東陽町~西船橋間をノンストップで走り、日本橋~西船橋間を約20分で走破していました。当初の快速はこの1種類のみでしたが、1975年からは平日日中と土休日終日に浦安に停車するタイプの快速が新設されます。さらに1986年には西船橋→浦安間のみをノンストップで走る快速が設定されるようになり、合わせて3種類の快速が運転されるようになりました。この時、東陽町~西船橋間ノンストップの快速を「A快速」、途中浦安のみ停車する快速を「B快速」、西船橋→浦安間のみノンストップで走る快速を「C快速」と呼ばれるようになります。

その後利用者の増加に伴い「B快速」の増加と引き換えに「A快速」は減少し、1996年に「B快速」を「快速」に、「C快速」を「通勤快速」に名称を改め、開業以来運転されてきた「A快速」は廃止されます。かつて、快速列車接近時の駅放送や車内放送で「浦安停車の、快速~行き」というアナウンスがありましたが、これは「A快速」と「B快速」が共存していた時代の名残なんです。筆者自身、幼い頃に駅放送でこの放送を聞いたことがあります。駅放送の方は2007年に放送装置の更新を行い、消滅しています。

​1999年には、東葉高速線内も快速運転を行う「東葉快速」が登場。東陽町を発車すると、浦安、西船橋、北習志野、八千代緑が丘、東葉勝田台の順に停車しました。この東葉快速、平日の朝上りと夕方の下りにのみ運転される希少な種別で、晩年は平日夕方下り4本のみの運転となっていました。運行開始当初は八千代緑が丘で緩急接続をしていましたが、先行の各駅停車が同駅で長時間停車すること、さらに東葉快速通過駅では朝ラッシュ時ですら10分以上列車間隔が開くという問題点を抱えており、2007年には東葉高速線内での緩急接続が廃止されました。さらに通過駅の利用者増加を受け2014年3月で全面的に廃止されました。よって現在東西線で運転されている快速は、「快速」と「通勤快速」のみとなっています。

​快速電車の運行形態

現在、快速電車は中野~東葉勝田台間の運転がメインとなっており、JR線に直通する快速は朝夕に設定されているのみとなっています。ただし平日夕方のA線は津田沼行がメインとなり、東葉勝田台行は旧東葉快速スジの列車のみで各駅停車中心となっています。平日に限り、三鷹~津田沼を東西線経由、かつ東西線内快速で運転する列車も存在するほか、西船橋発着の列車や東西線内のみ運転する列車もわずかながら設定されています。かつては東陽町行も運転されていましたが、現在ではすべての列車が東西線内を全線通して運行しています。一方、通勤快速は平日朝のB線のみ運行され、津田沼発をメインに東葉勝田台発、わずかに西船橋発が設定されています。

運用される車両は、現行の快速が東葉高速線直通がメインとなっている関係上、メトロ車と東葉車がメインで、東葉高速線に入線できないJR車は朝夕にわずかに運用に入るのみです。

快速電車は葛西、妙典、原木中山のいずれかの駅で先行の各駅停車を追い抜きます。全快速列車が葛西で先行の各駅停車を追い抜きますが、朝晩には妙典や原木中山でも追い抜くほか、葛西と妙典、原木中山で計3本追い抜く列車があります。通勤快速は原木中山か妙典で追い抜くほか、原木中山で先行の各停を、妙典では妙典始発の列車を追い抜く列車もあります。また日中の西船橋では各駅停車との乗り継ぎが同じホームでできるよう考慮されており、日中東葉高速線への列車が全く停車しない快速通過駅と東葉高速線との利便性を極端に損なわないようフォローしています。

最高速度は100km/hですが、実際に100km/hで運転するのは浦安~妙典間に限られます。それでも日本の地下鉄としてはトップクラスの高速運転を実施しています。

© 2016-2021 by Yukinori Minami Proudly created with Wix.com

本サイトは東京地下鉄株式会社等の企業・団体とは無関係です。お問い合わせはYukinori Minamiまでお願いします。

  • White YouTube Icon
  • Twitter Clean
bottom of page