top of page

「上野東京ライン1882Eの車窓を九州新幹線cm風にしてみた」制作秘話

  • 執筆者の写真: Yukinori Minami
    Yukinori Minami
  • 2016年10月22日
  • 読了時間: 5分

久しぶりの更新になります。みなみゆきのりです。

今週は立て続けに乗り鉄系動画を公開しました。185系グリーン車の旅とホームライナー千葉の旅です。ぜひ一度ご覧いただくを幸いです。

共に撮影したのは3月のこと。それ以来半年以上編集もせず放置してしまい、結果として今の時期になっての公開となってしまいました…

さて話を本題に移します。私の動画を見ていると、動画の最後におすすめ動画が表示されると思います。それが、「上野東京ライン1882Eの車窓を九州新幹線cm風にしてみた」です。一度ご覧になった方が多いでしょうが、この動画、これからお話しするように結構苦労して制作した動画ですので、まだご覧になってない方はぜひ一度ご覧ください。

九州新幹線全線開業のCM。2011年3月に全線開通するのに合わせて制作されたものの、東日本大震災の影響でわずか数日で放映中止になった幻のCMといわれています。鹿児島中央から博多にかけて、進行方向左側の車窓に映るのは沿線で手を振る人々。九州が一つになったかのような演出が話題となり、TVではわずかな期間しか放送されなかったにもかかわらずYouTubeにアップされたおかげでテレビのワイドショーに特集が組まれ、さらにカンヌ国際広告祭で金賞を受賞するほどの話題作だったことは記憶に新しいと思います。

ああいう動画作ってみたいな…と思っていた矢先、2015年に向かえたのが上野東京ラインの開通。既に湘南新宿ラインが関東縦断していましたが、上野東京ラインは北は黒磯・前橋・高萩から南は沼津・伊東まで乗り入れる、まさに関東を一つにさせるような運転系統です。この車窓でやったら面白くないか?そんな軽い気持ちで企画を立案しました。

でも片道200km以上の道のりを乗り通すのに、時間も費用も掛かります。おりしも「秋の乗り放題パス」利用期間中だったため、この機会を利用して実行に移すことに…

2015年10月3日、熱海13:50発前橋行に乗り込み、いざ前橋へ。上野東京ラインの最長距離を走る列車ではないのですが、明るい時間に出発してやがて日が暮れ、終点につく頃には外は真っ暗…という「いかにも長時間かけて長距離を移動してきた感」を演出するため、あえてこの列車を選択しました。

簡単そうに見えるこの撮影、実は結構大変なものでした。まずは車両。この日充当されたのは小山車両センターに所属するE231系。小山車両センターに所属する車両はどういうわけか窓が汚い傾向にあります。原因は諸説あり、「強風で巻き上げられた田畑の砂が付着した説」、「小山車両センターの洗車機の水圧が弱い説」、「そもそもほとんど洗車していない説」などがありますが、真偽は不明です。なにあともあれ、車窓を撮影するというのに窓が汚いというのは困りものです。実際、カメラが窓の汚れの方にピントを合わせてしまいピンボケしてしまうことが多々ありました。

そしてもう一つ撮影を困難にしたのが、全区間10両編成だったこと。特に小田原~東京間は土休日の午後ということもあって、車内は朝ラッシュ並みの混雑。本動画では進行方向右側の車窓をメインに撮影しましたが、時には左側の車窓カットも挿入しています。車内を移動しづらいのはもちろん、他の乗客に文句を言われないかひやひやしながら撮影していました。

そして忘れてはならないのがカメラの電池。1個だけでは持たないので、ゼミから1個拝借して撮影に臨みましたw

撮影に当たっては、原作を意識して単に車窓を映すのはもちろん、車窓に映る特徴的な建物などに焦点を合わせることも意識しました。ただ、時間と費用の都合上事前のまともなリサーチもリハーサルもないまま臨んだので、時折カメラワークが雑になっている箇所があります(^^;)

特に熊谷以北は長時間立ったままで撮影し疲労がたまっていたせいか、カメラワークの粗っぽさが目立ってしまいました。

撮影中は自社、他社問わず多くの車両に巡り合うことができました。E231系やE233系はもちろん、東海道新幹線や小田急線、京浜東北線、京急線、東京モノレール、常磐線、秩父鉄道、上信電鉄の各車両や、大森駅付近の入新井西児童交通公園で保存されているC5766号機、大宮車両センター内の脱線復旧訓練所で訓練車として使用されているクハ209形式、鉄道博物館で保存されているキハ11形式、極めつけは品川~東京間で並走したドクターイエローです。原則として運行ダイヤは非公開のドクターイエロー。もちろん、そんな車両が並走することは想定しておらず…東京駅で降りて撮影したくなりましたが我慢しましたw

でも突然の珍客に車内がざわついていたのを覚えています。

撮影を終えた後は、もちろん編集をしなければなりません。とはいえ、今回はカットが非常に多く、配分するのに苦心しました。おそらく動画の尺に対するカットの密度は私が制作した動画の中で最も高いのではないでしょうか。まず冒頭と〆の部分、東北縦貫線部分を持ってくる場所を決め、その間を調整しながら埋めていく方法をとりました。おかげで特定の区間に偏りすぎず万遍なく配分で来たかと思います。

以上の様々な苦労を経て公開したところ、視聴者からは「ハイレベルな動画」などといった評価を頂きました。現在のところ、高評価は113票頂いております。大変うれしい限りです。

本記事を見て気になった方は、下に動画を貼っておきますのでぜひご覧ください。



 
 
 

最新記事

すべて表示
コミックマーケット98中止による対応について

皆さんこんにちは。みなみゆきのりです。 2020年3月27日、コミックマーケット準備会は、同年5月に開催予定だったコミックマーケット98の開催を中止する、と発表しました。コミックマーケットの中止は、1975年のC1以来初めてのことで、現在蔓延している新型コロナウイルスの猛威...

 
 
 
コミックマーケット98に出展します!

皆さんご無沙汰しております。みなみゆきのりです。 年末のコミックマーケット97が終わってつかの間、早くも約2か月後にはコミックマーケット98が迫ってきました。既報の通り、東京五輪の影響で、お盆ではなくゴールデンウイークに時期をずらしての変則的な開催になります。また今回も5月...

 
 
 

© 2016-2021 by Yukinori Minami Proudly created with Wix.com

​本サイトは個人が趣味で運営しております。各鉄道会社等、いかなる企業・団体とは一切関係ありません。

​本ホームページで公開しているすべての作品の無断転載を禁じます。

  • YouTube - Grey Circle
  • Twitter - Grey Circle
bottom of page