top of page

東西線ダイヤ改正考察

  • 執筆者の写真: Yukinori Minami
    Yukinori Minami
  • 2017年2月24日
  • 読了時間: 4分

お久しぶりです。みなみゆきのりです。

前回の更新から1か月半以上の時間が経ってしまいました。相も変わらず更新が低頻度で申し訳ないです。現在、パーソナルページのページ体裁を変える作業を鋭意進めています。また、動画の方も先日3週間ぶりに新作を投稿するなど、放置気味とはなっていますが3月頃にはどどーんと史上初の試みをと考え、仕事や撮影などの合間を縫って準備を進めております。

さて、今回は先日発売された「東京時刻表」3月号を見て、東西線のダイヤ改正について考察していきます。

以前から「停車時間の見直し」、「それに伴う時刻・行先の変更」が発表されていました。また東葉高速線では通勤快速が1本増発すると発表されていました。

実際にはどうなっているでしょうか。

まず停車時間の見直しについて。全体的に全線の所要時間が各停・快速ともに現行より1~2分程度増加しています。平日データイムのA線を例にとると、現行は快速が42分、各停は50分で走破しています。ところが改正後は快速が44分、各停が51分に増加しています。日中でも大手町や日本橋などでは混雑で乗降に時間がかかり、若干の遅延が発生するのが恒常だったので、今回の停車時間の見直しは評価できると思います。所要時間は増えますが、それでも全線を通して1~2分なので、長距離利用でも許容範囲内で大きな影響はないでしょう。

次は時刻と行先の変更です。1~2分の時間増なので、全体的に大きな変化はありません。時刻に関しては、概ね終着駅付近で時刻が1~2分程度ずれるのみです。行先も大きく弄られたわけではありません。私はこの改正で平日夕方の快速の一部が東葉勝田台行に変わると予想していましたが、改正後も津田沼行がメインとなっています。

その他個人的に気になったことを…

まず東葉高速が発表していた通勤快速の増発ですが、現行西船橋始発である【B645SR】が東葉勝田台始発になります。これにより、西船橋始発の通勤快速は【B607KR】1本のみとなります。なお、入れ替わりで東葉高速線から来る各駅停車1本が西船橋始発に変更されているため、東葉高速線内で増発されるわけではありませんのでご注意を。


平日午前中に2本ある八千代緑が丘行のうち、中野10:25発の列車は中野9:49発に繰り上げられます。また三鷹始発に変更となります。よってJR線内で「八千代緑が丘」のアナウンスが聞けることになります。以前もあったようなので、正確には再びなのでしょうけど。

平日早朝の東陽町始発のA線列車ですが、一部中野始発列車と発車順序が入れ替わっています。中でも東陽町5:52発の後は、東陽町始発が2本続きます(5:56発、6:00発)。その他【A666T】(各停東葉勝田台行)は、現行では【A507K】(快速西船橋行・6:34発)の後に発車(6:37発)していましたが、改正後はその前に発車(6:33発)し、葛西で抜かれるダイヤに変更になります。これにより、すべての快速電車は葛西で先行の各停を追い抜くことになります。


1日1回だけ見られるJR車がJR車を追い抜くシーン、現行では平日は妙典(A線)、土・休日は原木中山(B線)で見ることができ、そのうち原木中山では快速が通過するタイミングでJR車のA線各停が到着するため、JR車両が3本集うシーンを見ることができました。ところが改正後は平日は原木中山、土・休日は妙典に変更になるため、JR車が3本集うシーンは見れなくなります。


また待避駅の変更は他の時間帯にも発生しています。一例として、現行では平日夕方の快速待避は葛西と妙典でしたが、改正後はA線の一部が原木中山に変更になります。妙典開業で原木中山での待避が減りましたが、ここにきて微増する結果となりました。原木中山は西船橋の1つ手前なので、何とか逃げ切れないかと思いたいですが、西船橋折り返しの関係もあるのでしょう。個人的には西船橋まで逃げ切って接続をとる方が利便性が上がるとは思いますが。

なお妙典待避→原木中山待避は平日の朝にも発生していました。

平日朝に1本ある九段下行、改正後も続投でした。九段下~飯田橋間の3線化工事が完成したあかつきには九段下行の増加が考えられます。

終電に関しては現行通りです。個人的には郊外路線でもある性質上、もう少し遅くしてもいいと思いますが。実はA線終電後に回送列車が1本あるんですが、大阪市営地下鉄のように営業列車化できないものでしょうか。現行の妙典行終車は妙典到着後そのまま停車し、翌朝西船橋へ回送される運用のため、妙典や西船橋の留置は難しいでしょうけど、どうせ東陽町まで回送しているんだから東陽町くらいまで営業してもいいと思うのですが。

以上、東京時刻表3月号を片手に見てみました。停車時間の見直しという小さな修正がメインテーマであるものの、影響は大きい、そんな印象を持つダイヤ改正だと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示
コミックマーケット98中止による対応について

皆さんこんにちは。みなみゆきのりです。 2020年3月27日、コミックマーケット準備会は、同年5月に開催予定だったコミックマーケット98の開催を中止する、と発表しました。コミックマーケットの中止は、1975年のC1以来初めてのことで、現在蔓延している新型コロナウイルスの猛威...

 
 
 
コミックマーケット98に出展します!

皆さんご無沙汰しております。みなみゆきのりです。 年末のコミックマーケット97が終わってつかの間、早くも約2か月後にはコミックマーケット98が迫ってきました。既報の通り、東京五輪の影響で、お盆ではなくゴールデンウイークに時期をずらしての変則的な開催になります。また今回も5月...

 
 
 

© 2016-2021 by Yukinori Minami Proudly created with Wix.com

​本サイトは個人が趣味で運営しております。各鉄道会社等、いかなる企業・団体とは一切関係ありません。

​本ホームページで公開しているすべての作品の無断転載を禁じます。

  • YouTube - Grey Circle
  • Twitter - Grey Circle
bottom of page