東葉家族車両基地祭り
- Yukinori Minami
- 2017年11月6日
- 読了時間: 5分
皆さんこんにちは。みなみゆきのりです。
昨日2017年11月5日は、東葉高速線の車両基地で「東葉家族車両基地祭り」が開催されました。
毎年この時期に行われている秋の風物詩で、今年で9回目を数えます。
当日は3連休の最終日かつ晴天とあって、車両基地最寄り駅の八千代緑が丘駅から、車両基地にかけて長蛇の列ができました。

まるでコミケ会場を彷彿とさせるような光景ですね。昨年は仕事の関係で不参加でしたが、一昨年はこんなに並んでなかったと思います。

今回はなんと展示車両が2本だけ!?以前は洗浄線にも車両が居たのに…ていうか、会場のマップでは15000系の右にさらにメトロ車が1本あるように書かれていなんですがいったいなぜ?

とりあえず車両の撮影を…今回は行先表示のリクエストタイムが設けられていて、投票で多かった行先を表示する時間帯が2回設けられていました。 ちょうど私が来たときは1回目のリクエストタイム…
2000系の方は【東葉快速 津田沼】でした。東西線内だけでなく、東葉高速線内も快速運転を行う列車として開通3年後の1999年にデビューしましたが、通過駅利用者の増加に伴い2014年3月に廃止されています。2000系のフルカラーLED車は最近登場したので、当時は東葉車でオレンジ地の「東葉快速」当然は見られませんでした。そもそも末期は全列車メトロ車で運用されてましたが。
オマケに津田沼行という表示…N05系ベースなので【津田沼】や【三鷹】の表示ができるのは鉄道ファンにはよく知られており、内部の人も分かっているのかイベントでの【津田沼】表示は恒例化している気がします。

15000系は【快速 葛西】でした。葛西は快速通過駅なのでそもそもあり得ませんが、15000系の仕様上、このようなありえない組み合わせも可能なのです。こうなると車内のLCDがどんな表示しているか気になりますね。

12時からはあらかじめ定められた表示を行うタイムへ移行。15000系は【快速 北習志野】、隣に見切れていますが、2000系は【東葉快速 葛西】でした。北習志野行自体は八千代ふるさと親子花火大会の際に東葉勝田台発の臨時列車で運転されます。この際は飯山満の中線で折り返しをします。

とりあえず2000系の面従画像も。東葉快速はほぼネタ化していますね。

13時からは2度目のリクエストタイム。私は【通勤快速 津田沼】を希望しましたが叶わず…実は私が来る直前まで2000系が【通勤快速 妙典】と表示していたとか…地元駅なので撮りたかったorz
15000系は【東葉快速 門前仲町】です。東葉快速人気ですね。ちなみに当チャンネルでは、最晩年の東葉快速のドキュメンタリー動画を公開していますのでぜひご覧あれ。
門前仲町行の存在意義って何なんでしょうね?ただの中間駅なんですが。この勢いで【竹橋】とか【原木中山】とか表示できるかと思えば、リクエスト受付台に置かれた表に記載された行先以外の表示はできないとのこと。あれ?【原木中山】って表示できませんでしたっけ?ネットで検索したら2000系と07系が仲良く表示している画像を発掘…
天気なのはいいんですが、輝度が低いせいで絶望的に分かりにくい出来に…7年も走っていればそりゃあ劣化も進行する…のか?

2000系の方は【各駅停車 大手町】でした。かつては始発駅であったこともありますが、現在は渡り線が撤去されているため、こういう時くらいしかお目にかかれないですよね。ちなみに【日本橋】や【茅場町】は輸送障害時に見られることがあります。これは日本橋~茅場町間に渡り線があるためなんですが、この渡り線がどっちの駅に属しているのかいまだによくわからず…

何とか奇跡的にはっきりと判る画像を撮影。できれば車両の顔込みで撮影したかったものの、あえなく撃沈…
ちなみに茅場町~門前仲町間には防水ゲートがあります。たまにテレビで東京メトロが特集されると、トンネルをふさぐ巨大な防水ゲートが紹介されますが、まさにそれが茅場町~門前仲町間にあります。テレビで紹介されるのがそこのものとは限りませんが。
テレビだと場所は伏せられていますが、他に水天宮前の押上寄りにもあるんですよ…2010年頃のテレビ朝日の番組で取り上げられたときは水天宮前の防水ゲートでした。
門前仲町行が運転されるときって、その防水ゲートが使用された時なんでしょうね。ということは茅場町以西が水没した時ということか…そう思うとできれば駅で見たくない表示ですねw

こちらは物販コーナー。中小私鉄が中心で大手私鉄はメトロのみですが、掘り出し物が多いのが特徴。中には行路表やダイヤグラム、挙句の果てには空気バネを売る会社も…金になりそうなものはなんでも売るスタイル、私は嫌いじゃないですw

こちらは京成バスの車両展示。一昨年は夜行高速バス車両でしたが、今回は昼行車両でした。よってシートは2+2の4列。子どもを対象に制服撮影会が行われていましたが、車内見学は大人1人でも自由にできます。
個人的には夜行車両の方が興味深くて好きなんですけどね。最後部に仮眠室があったり、今では珍しくなった給茶機があったりと…京成バスはサービスエリア等での休憩降車を認めていないので、代わりに給茶機を設置しているのだそう。

こちらは警察車両の展示。移動交番車というもので、事件・事故多発地域や交番設置要望のある地域に配備されるほか、管内各地を巡回して防犯活動や情報発信、各種届け出の受理などの役目を担っています。

こちらははしご車。こちらでも子供を対象に制服を着ての記念撮影会が開催されていました。

正午過ぎには留置線に停まっていたN05系が洗車をするというパフォーマンスが。普段お目にかかれない姿に来場者が一斉にカメラを向けました。そういえば、東西線の車両が洗車機にかけられている光景は私も初めて見るかも?手洗い中の光景は東陽町で見たことがありますが。

大量の水を浴び、大量の水しぶきを落としながら走る姿は圧巻そのもの。滅多にみることのできない貴重な1枚が撮れました。
以上、簡単ではあるものの、現場のリポートとさせていただきます。
来年は10回目の開催。特別な催しが行われることに期待したいです。