新年のご挨拶
- Yukinori Minami
- 2018年1月4日
- 読了時間: 3分
皆様、明けましておめでとうございます。みなみゆきのりです。
昨年はチャンネル開設5周年および登録者7000人達成という年でしたが、3月に東西線ムービーフェスティバルを開催した以外特にこれといったこともできずに終わってしまいました。それにもかかわらず、現在でも安定した登録者の増加が続いており、視聴者の皆様には感謝申し上げます。
仕事が忙しい(特に社内試験を控えた~10月)のもありますが、現在に至るまで仕事面で悩み続けており、ストレスから無気力状態になってしまい動画制作に意欲がわかなかったのも事実であります。気分転換に様々な場所を訪れましたが、結果として動画制作に費やす時間を失うこととなってしまいました。今年は時間を有効に利用することを目標にしていかないといけませんね。
今年、みなみゆきのりがどんな取り組みをしていくか、現時点での構想段階ではありますが、ご紹介していきます。
①チャンネル収益化の検討
2013年頃から、所謂「YouTuber」と呼ばれるクリエイターが出始め、鉄道YouTube界でも動画広告を出している人が多く見受けられます。今まで、当チャンネルでは「自由な創作活動」のため、収益化をしない選択をしてきましたが、徐々にYouTubeの機能が「収益化ありき」に変化していています。昨年9月頃より、エンディングムービーの使用を中止しましたが、これは従来全チャンネルに開放されていた「自webサイトへのリンク」がYouTubeパートナー=収益化している人に限定されたことによるものです。また投稿予約機能など、以前からYouTubeパートナーに限定されていた機能もあります。このような現状を鑑みて、当チャンネルでも収益化の検討を進めてきました。
しかし、正社員の会社員である立場上、会社の就業規則において副業が禁止されています。現在のところ、YouTubeで活動している事実は会社では秘匿していますが、万が一YouTubeで収益を受けている事実が発覚した場合、特に駅長などの管理者に知られた場合相応の処分が下される可能性も否定できません。しかし、収益化=YouTubeパートナーになるメリットは数多くあるので、さらに研究を重ねていきたいと思います。
②ホームページコンテンツの充実化
私は2015年よち2つのwebサイトを運営していますが、今までは手薄になりがちなのが実情でした。今年からは、YouTube・Twitter・webサイト・ブログでのコンテンツの棲み分けを明確にし、これらの媒体で横断的にコンテンツを展開できれば、と思います。手持ちのスマートフォンでブログ記事を執筆できる環境を整えたため、撮影記等を随時ブログにて執筆していこうと考えています。
③コンスタントな制作
昨年は前述の通りいろいろあって、少ないときは月に1本程度しか動画を公開しないときもありましたが、今年は昨年撮影した未消化のストックを含め、なるべく多くの動画を公開できるよう努めていきます。
以上ざっとこんな感じですが、今年もみなみゆきのりにお付き合いいただけると幸いです。